Ai+Pデンタルペースト
Ai+Pデンタルペースト
- 内容量
- 100g
- 成分表示
-
湿潤剤:濃グリセリン、藍水抽出液、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解混合溶液、アセンヤクエキス、ホップエキス
清掃剤:歯磨用リン酸水素カルシウム、無水ケイ酸
溶剤:精製水、エタノール
甘味剤:キシリトール、マルチトール
発泡剤:ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム
増粘剤:ヒドロキシエチルセルロース
着色剤:酸化チタン
可溶剤:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
香味剤:香料(ハーブミントタイプ)
矯味剤:プロポリスエキス
安定剤:リン酸マグネシウム
有効成分:塩化セチルピリジニウム、β-グリチルレチン酸
保存剤:パラベン
ph調整剤:水酸化ナトリウム
※医薬部外品
- 商品詳細
-
食用として使用されている「藍」の抽出液と、プロポリスを配合した歯磨き粉です。
歯周病・歯肉炎が気になる方におすすめです。
Ai+Pデンタルペーストの特徴
歯周病・歯肉炎に悩む人は年々増えています
お口は健康な身体を作る入り口です。 近年、歯周病の及ぼす影響に注目が集まっています。
歯周病に悩む人は年々増えており、35〜69歳の約7割の方が『歯ぐきのはれ・出血』などの歯周病を感じていると言われています。
その為、お口の健康に対しての意識が高まっています。
歯周病は自覚症状がないまま少しずつ、そして確実に症状が進行してゆく病気で、一口に歯周病といってもさまざまな症状がありますが、大きく分けると「歯肉炎⇒歯周炎」と徐々に症状が進行して行きます。
歯周病の現状
進行した歯周病を有する人は、35〜44歳で約43% 、45〜54歳で約50%、55〜64歳で約60%です。
虫歯と違って痛みが無いため、20数年の歳月をかけて徐々に進行していきます。
歯周病
歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌により引き起こされる病気です。
歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の歯の周りの病気の総称で、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
歯磨きが不十分で歯と歯肉の境目に歯垢(プラーク)がたまり、歯肉の炎症を引き起こします。歯肉炎が歯の支持構造まで広がった病気が歯周炎です。
歯周炎が慢性化した病気が歯周病です。炎症が進むと歯周ポケットも深くなります。
毎日きちんとブラッシングしてていねいに歯垢を取り除くことが大切です。
「Ai+P デンタルペースト」は、歯周炎・歯肉炎を予防する薬用ハミガキとして、開発されました。
Ai+Pデンタルペーストの特徴
歯周炎・歯肉炎を防ぎ、お口の健康をキープ!
口中を清潔に保ち、薬用成分の働きで歯周炎・歯肉炎や虫歯を予防します。
抗炎症成分・β-グリチルレチン酸と殺菌成分・塩化セチルピリジニウムが歯周炎を抑えます。
有効成分
歯肉炎・歯周炎を防ぎ、お口の健康をキープ。
口中を清潔に保ち、薬用成分(※)の働きで歯肉炎、歯周炎虫歯を予防します。
※β-グリチルレチン酸、塩化セチルピリジニウム
藍水抽出物とプロポリス抽出液を配合
「藍」の抽出液と、プロポリスを配合した薬用ハミガキです。
藍の抽出成分をたっぷり20%配合しました。
これ以上入れるとペーストが液体のようにゆるくなってしまうという限界値です。
天然成分「藍(湿潤剤)とプロポリス(香味剤)」そして薬用成分「殺菌成分と抗炎症成分」の働きで歯周病の予防に働きます。
藍(藍水抽出液、湿潤剤)
東南アジア原産植物で、タデ科の1年草です。
葉は古来より藍色の染料として用いられていますが一方で、民間では健康のためにも様々なことで用いられてきました。
プロポリス抽出液(香味剤)
プロポリスは、植物の成分にミツバチが植物の新芽などから集める樹脂に自らの酵素を働かせて作り、蜂の巣やミツバチ 自身を外敵から守るために利用している物質です。
口臭を防ぎ、歯を白くする
すっきりさわやかな使用感で、お口の中を清潔に保ち、歯周炎や歯肉炎の予防、口臭を抑えるお手伝いをします。
また、歯を白くする効果もあります。
ハーブミントで爽快感ある磨き心地。刺激が少なく、長時間磨くことができます。
効能
- 歯周炎(歯槽膿漏)の予防
- 歯肉炎の予防
- 口臭の予防
- むし歯の発生及び進行の予防
- 歯を白くする
- 口内を浄化する
- 口内を爽快にする
使用方法・注意点
ご使用方法について
適量(約1cm)を歯ブラシにとり、歯及び口腔内を清掃し、また歯ぐきをマッサージしてください。
※初めてお使いになる際はキャップを外してシールを剥がしてからご使用下さい。
ご使用上の注意について
・本品の使用により、アレルギー症状(例えば発疹、発赤、かゆみ等)が現れた場合には、使用を中止し、医師または歯科医師、または薬剤師にご相談ください。
・目に入った場合はこすらずに直ぐに洗い流し、異常が残る場合は眼科医にご相談下さい。
・ご使用後は必ずしっかりとキャップをして、清潔な場所に保管してください。
・配合成分の特性により、変色することがありますが、品質には問題ございません。
■製造販売元:日本ゼトック株式会社
東京都千代田区九段南2-3-26
■販売元:入交(いりまじり)クリエイト株式会社
高知県高知市仁井田4563-1


